お守り文字主宰の林映寿和尚が日々体験したことやご縁や感謝など、
日常におけるヒントや気づきをメルマガにて発信いたします。(第一水曜日・第三水曜日発行)
2022年03月23日
災害時・タイプ別、何をすべきか!あなたはどのタイプ?
私は、2011年東日本大震災をきっかけに
日本笑顔プロジェクトという団体を発足し
災害支援活動を行なっています。
全国の寺院ネットワークを活用し
明日も福島県相馬市へ
水や簡易トイレなどの支援物資を
届ける予定です。
災害は急に起こるものです。
災害大国でもある日本に住んでいる限り
避けられないもになってしまいました。
いざ起こってしまうと
一番問題なのはパニックになってしまい
視野・思考がせまくなってしまうこと。
普段行動していないことを
パニックの中行うのは難しい。
ですので準備しておけば
心に余裕が生まれすみやかに行動できます。
自分が落ち着いて行動できれば
まわりも落ち着くことができます。
3日ほどの水と食料の備蓄のほか
具体的に有用なことをお知らせします。
【水の確保】
お鍋などに水を汲み置き、お風呂にも水をはっておく。
↓水を入れるタンクなども用意しておくといいです↓
https://amzn.to/3wh8B89
【車を持っている方】
燃料補給を普段は半分になったら満タンと決めている方もいます。
いつガゾリンを入れようかなと悩むのなら
普段から基準を決めてしまうことも有用です。
今回のように大きな地震の後は余震が1〜2週間続くので
できれば1メモリ減ったら給油がベストです。
車のエンジンがかかれば
そこからスマホなどの充電もできますね。
↓シガーソケットからUSBとコンセント両方使えます↓
https://amzn.to/3iqQvsk
【車を持っていない方】
車を持たない都市部の方は
充電型のモバイルバッテリーの他に電池型のバッテリーも!
↓長期間保存でき収納もかさばりません↓
https://amzn.to/3L7fD3D
寒さ対策としては、エマージェンシーシートを1つバッグの中に!
↓小さいのでバックに入れていてもかさばらず本当に温かいです↓
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124306
【体力がある人】
有事の際は近所や体の弱い方の支援をしていただけると助かります。
【不安になりがちな人】
できる限りの備えをしておくことで不安を減らすことができます。
【お年寄り・持病がある方】
常備薬などすぐに持ち出せるように準備や練習をしておく。
【子供】
普段からキャンプやアウトドアを楽しむことが
有事の際に役立つのでどんどんやろう。
【近所への声かけ】
普段から声かけを行っておくことで助け合いができると思います。
【SNS対策】
災害時は電話(通話)がつながりにくなるので
LINEやメッセンジャーを使い通話をしたり情報を得たりする事が有効です。
最近は行政からの情報もSNSで速報として配信されるので
シェアやいいね!をしておくことをおすすめします。
出どころが確かなものをシェアしましょう。
予算を決めて少しずつ準備していく
行動のシミュレーションをしておく
あらゆることを想定しておき
起こることを想定内にする努力から
余裕が生まれいざという時他の
人を助けることができる余裕につながります。
自らと大切な人を守るため、備えておきましょう!
筆文字お守り名刺はビジネス用としてはもちろん、プライベート名刺としても人気の高い名刺です。
ビジネスでも人生でも大事なのは「ご縁を育てること」です。 ひと言書いて気軽に出せるハガキです。
新たな命が誕生した証として、お守り文字でお書きいたします。出産祝いの贈り物、プレゼントとしても。